
いきなりですが、これからUber Eats(ウーバーイーツ)を始めるられるということで、おめでとうございます!
陰ながら応援させて下さい。
Uber Eatsはアルバイトスタッフと立場が違い、個人事業主という立場で配達をしなければなりません。
そのため、配達に必要な物は自分で用意しないといけないんですね。
だから面白いという側面もありますが、初心者のうちはちょっとだけ不安ですよね、
必要な物がないのですから、少々トラブルも発生してしまったんですね...なんとかはなりましたが(笑)
今日は、Uber Eats配達のためにとりあえず準備したい、基本の配達グッツを紹介していきます。
- これから配達をはじめる人
- まだまだ初心者で、使える配達グッツはないか?と探している人
こんな人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
まずは、ここで紹介する物を参考にしながら準備してみましょう。
全部で8種類、それぞれ解説を入れながらご紹介していきます。
最も大切な最新型ウーバックの紹介記事も書いてます。参考にどうぞ^^
もくじ
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達で必要な物を準備しよう!おすすめグッツ紹介と説明
1、サバイバルシート5枚セット
サバイバルシートは、お料理を固定するために使ったり、保温したりするのにとても便利なUber Eats配達の必需品です。代用できるものもたくさんありますが、ほとんどの配達員が使っています。私はの場合は1シート+プチプチ+タオルで配達していて、人によっては2枚3枚と使いこなしている配達員もいます。
また、使っていれば雨で濡れたり、汚れたり、臭いがついたりする消耗品です。予備で1枚〜2枚は持っておきましょう。紹介している商品は値段も安く、Amazonコンビニ受け取りができます。
2、スマホホルダー
できれば、Uber Eatsは自転車・バイクにスマホホルダーを装着して配達するのがおすすめです。理由は簡単ですね、手で持ちながら配達していては危ないからです。
こちらのスマホホルダーは、シンプルでスマホの取り付け取り外しがとてもスムーズにできちゃいます。過去4つのスマホホルダーを試して来た中でも使いやすく、これを買っておけば間違えはないよ!というおすすめのスマホホルダーです。
3、プチプチ
あれやこれやと使って来て、ちょうど良いサイズ感は(120cm×120cm)くらいだと思います。ダイソーで200円で売っているプチプチがおすすめです。ぜひ、試してみて下さい。
4、モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは色々なタイプがありますが、Uber Eats配達で使おうと考えているなら10000mAh以上の物がおすすめです。
紹介しているモバイルバッテリーは、Anker社の小さくてシンプルなモデル、Amazonベストセラーで使いやすいです。
5、タオル
6、雨の日も配達をするなら完全防水のスマホケース
7、現金払いを受け付けるならコインケース
現金配達をするならコインケースは欠かせません。お釣りをサッと取り出し、どの硬貨が何枚残っているのかも一目で確認することができます。コイン切れになってお釣りが足りない....となったらお客さんに迷惑が掛かっちゃいますね。
100百均で売っているコインケースで十分で、特に、セリアで購入できる「セパレートコインケース」がおすすめです。こちらの記事も、参考にどうぞ、
8、旧型ウーバックの人はサーモスバックも
旧型ウバックの中にもう一つ小さな保冷バックを入れておくと、温かい料理と冷たい料理を簡単に仕分けできて便利です。
ドリンク4〜5ががちょうど入るサイズ感がおすすめです。
あったら便利なUber Eats配達グッツ5選!
マグネットタイプの充電ケーブル
マグネットタイプの充電ケーブルは割高ですが、UberEats配達をスムーズにする実力派のデリバリーグッツです。モバイルバッテリーを自転車・バイクに固定しておき、走行中は充電 > 離れる時はスマホだけをサッと持って移動できます。
配達すればするほど手放せなくなる、そんなグッツ。ただし、雨の日は接続部分が濡れてしまうので、使わないか、工夫が必要です。
小銭を入れたりなんでもダンプポーチ
現金配達の時、お会計が565円で1065円を頂きました、500円のお釣りです。お客様から渡された1065円のやり場に困った事はありませんか?
受け取った現金は一旦ポーチ入れてしまい、お釣りとお料理を渡すのを最優先にしています。ポーチに入った現金は、エレベーターの中、鳴らない時、お店の待ち時間で処理できます。ダンプポーチは口が小さく底が深いので、1日中処理しなくても大丈夫、1秒も無駄にしたくない、そんな高速配達最優先のUber Eats配達員におすすめのデリバリーグッツです。
除菌シート
無くても良いのですが、あれば使う機会がちょこちょこあります。ウーバックの中に一つ忍ばせておきましょう。衛生面には気を配るのも大切!
最後に一つ!Uber Eats配達員が絶対に必要なデリバリーグッツ!
とりあえず、これだけあれば円滑に配達ができますよ!というデリバリーグッツを紹介してきました。まずは、上で紹介した物を参考にしながら準備を進めてみて下さい。
最後に、Uber Eats配達員が絶対欠かしてはならないデリバリーグッツを紹介します。
あとがき、
たまにですが、他の配達員から使っている物について相談を受けたりします。たまになのですが、定期的にそういった事がありまして、なぜかと考えてみたところ、Uber Eats配達サポートセンター説明会の時に、デリバリーグッツについての説明が一切なかったように記憶しています...きっとこれが原因w
はじめてデリバリーを始める人にしてみれば、何が必要なのか?想像できても想像の範囲内、スタート直後の一番苦しい時に相談相手が見当たらないのもUber Eatsです...
慣れてきた頃に知り合いが出来てくるシステムなんですよね(笑)
頑張って、100件配達を目指してみましょう!
100件できれば、もうベテランも新人も関係ありません^^
そんな世界がUber Eats
です^^