
小さな子からキャーキャー言われそうなFood Panda!の配達パンダバック、さっそく開封し組み立ててみました。結論を先に言うと、使いながらカスタムしていかないと使いづらかもしれません...
ま、使ってみないと分かりませんよね^^
Panada Bag!の初見レビューです。
Panda Bag!の初見レビュー
まずは正面から
主張が強過ぎますw
もうパンダ、どこから誰が見てもピンクパンダw
おっさんが持ち歩くには....覚悟が必要かもしれませんw
形作りの板は2枚。前と後ろに入れます。
外側に付いている黄色部分の紐で、パンダバックの大きさを調整できます。
ピザでもなんでもござれ!全く問題のない大容量です!最新型ウバックの約1.5倍、旧ウバックの約1.2〜1.3倍くらい大きいかもしれません。
調整すればここまでコンパクトになります。この形が通常時になりそうですね^^
Panda Bagの中にはドリンクを固定する紐が付いています。調整可能で、2Lのペットボトルでも楽々固定できました。固定できますが、そこまで安定感がありません...
ドリンク固定は一工夫した方が良さそうです。


最新型ウバックのように、縦に真っ二つ仕切りはできません。上下で仕切るのも、パンダ顔側にマジックテープのループがないので、重たい物を上にするのは厳しい感じがします。
このままの状態で配達するよりは、小さなBOXを用意したり、自分なりに工夫しないと配達しにくい...気がします。自分なりにカスタムするのも楽しいからOKですね^^
パンダバック正面には小物スペースがあります。入れ過ぎるとパンダが太っちゃう( º﹃º` )
Panda Bagには腰巻ベルトが付いています。腰に巻いてしっかり固定すれば、お料理とパンダバックの重量を腰でしっかり受ける事ができますね。肩コリがヒドかった人も、これなら安心です。
あとがき、
最後にウバックと並べて写真を撮ってみましたw
もう、なんか、もう、www
目がチカチカしますwww