
最近は赤チャリなどのシェアサイクルを利用してUber Eats配達する人を多く見かけるようになりました。
レンタルなら、ワザワザ自転車を購入しなくて済むし、電動自転車で配達できます。電動を持っていない人には魅力ですね。
シェアサイクルサービスを使ってウーバーイーツ配達をやってみたい!と考えている人向けに
- レンタル自転車でUber Eatsするメリット・デメリット
- レンタル自転車で本当に稼げる?
- シェアサイクルサービスの比較
について説明していきます。
Uber Eats配達員専用プランもあるので、比較、検討してみましょう。^^
もくじ
レンタル自転車でウーバーイーツはおすすめ?配達員目線のメリット・デメリット
おすすめです。
Uber Eatsをこれから初めてみようと考えてる人には特におすすめです。
配達員目線のメリット・デメリット、その理由をまとめました。
レンタル自転車にはこんなメリットがある
Uber Eatsとレンタル自転車がマッチングするポイントはこんな感じです。
- 電動自転車が使える
- 自転車を買う必要がない
- ゆっくり配達ができる
- Uber Eatsのエリア外から、出稼ぎに出れる
- 仕事帰りに配達できる
- メンテナンスが必要ない
- 盗難リスクがない
それぞれ解説します。
電動自転車でスイスイ走る
最大のメリットは電動自転車がレンタルできる事、そのまんまですねw ママチャリじゃ体力が持たないよ〜...って人でも大丈夫なハズ!
自転車を買うのを目標に!
初めから自転車を購入するのではなく、自転車を買うのを目標にUber Eatsするのはどうでしょうか?きっと頑張れると思います^^ リスク分散もできますね。
出稼ぎ、仕事帰り
会社は東京、家は埼玉。東京でちょこっと配達して家に帰る。なんて事ができますね。同じように、南国沖縄で配達してみたい!!!こんな事もできます。
メンテナンスの必要なし!
自転車は定期的なメンテナンスが絶対に必要です。こと配達で使うなら尚更の事、レンタル自転車なら自分でメンテナンスする心配が入りません。
- チェーンがサビればオイルを刺す
- ネジが緩めばネジを締める
- タイヤの空気圧が減れば空気を入れる
- タイヤが減ればタイヤを交換する
- ブレーキが減ればパッドを交換する
- 車輪の角度が曲がっていれば真っ直ぐにする
盗難のリスクが低い!!
はい。Uber Eats配達員の自転車、特に高級ロードバイクは配達中に盗まれたいう話が週に1回はTwitter上に出回ります...
私のウーバー仲間(赤チャリベテラン配達員)はこんな事を言ってました
さすがに鍵をかけないのはマズイと思いますが、GPS内臓のレンタル自転車ならほぼほぼ盗まれません。盗んだら即バレですからね。
盗難リスクを軽減できるの事、ウーバーイーツ配達員としてはかなり大きなメリットです。
レンタルだからこそのデメリット
- 使えば使うほどお金が掛かる(サポートプランあり)
- 充電されていないことも
- ポートに返却できない、遠い
それぞれ解説します。
地理も積もれば山となる...経費が掛かってしょうがない...
レンタルなので、自分の自転車で配達するよりはお金が掛かってしまいます。1日1000円だったとしても、年間100日配達したとすれば10万円、Uber Eatsを長く続けて行くなら、いつかは愛車を買うのが良いのかな?と、個人的には思います。
ただし、Uber Eats配達員だけが使えるお得な月極め料金プランあり、こっちは考慮してみる価値はありますね。
サービス比較でまとめています。参考にしてみて下さい。
充電されていない
レンタル自転車のあるあるトラブル、ポートに充電された自転車がなくて借りれなかった...少なからずあるにはあります。
電動自転車が充電されてないと、ただの重たくてタイヤが小さくて漕ぎにく配達しずらい自転車に変貌します。
ポート数の問題
想定する自分の配達エリアに、返却ポートがあるのかないのか?これを考えておくと良いと思います。
Uber Eatsはどこへどのくらいの距離配達するからが分かりません。返却ポートからドンドン遠ざかり、途中でバッテリーが切れた..マジかよ....返却もできないじゃないか....
っという経験があります。
レンタル自転車で配達して稼げるの?
レンタル電動自転車でも十分稼げます。
スピードの出るロードバイクだからたくさん稼げる!なんて事は全くなく、赤チャリで月40万円以上稼いでるウーバー仲間がいます。上で少しだけ出てきた人w
経費は嵩んでしまいますが、稼げるか?稼げないか?で言えば、自転車の良し悪しはそこまで関係しないと思います。
経験を重ねる!の方が大事です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達目的のシェアサイクル料金比較〜経費はなるべく抑えたい〜
1番に気になるの部分はやっぱりお値段ですよね?
ザックリ比較するとこんな感じです。
シェアサイクル比較 | |||
---|---|---|---|
サービス | 料金 | アシスト機能 | Uberプラン |
ドコモのシェアサイクル(赤チャリ) | 1日1500円(地域差あり) | あり | あり |
ハローサイクリング | 12時間/1000円(地域差あり) | あり | なし |
COGICOGI | 1日2400円 | あり | あり |
PiPPAP | 1日300(東京)(地域によって大きく差あり) | なし | なし |
帝都産業 | 1日プランなし(月額のみ) | あり | あり! |
シェアサイクルサービスの特徴をそれぞれ説明していきます。
ドコモのバイクシェア特徴
ドコモのバイクシェアはUber Eats配達員の中で絶大な人気を誇るレンタル自転車サービスです。全台アシスト機能搭載で、ポート数も申し分ありません。ドコモと書いていますが、サービス名が地域によって違い(横浜の場合はBay Bike)料金も多少前後します。
Uber Eats配達員特別料金プランが用意されているのが特徴!!
一般の料金プラン(地域によって前後します) | ||
---|---|---|
1回会員 | 月額会員 | 1日パス |
最初の30分150円
30分以降100円 |
月額費用2000円
最初の30分0円 30分以降100円 |
1日1500円 |
3時間使うと650円 | NG!! | 休みの日に頑張りたい人向け |
月額:4000円
利用条件:1回あたり4時間まで追加料金なし、4時間超過以降は30分毎に100円
※1回4時間までなので、一度返してまた借りれば実質1日中使えます。(少々メンドクサイのが難点)
※登録したエリア外で使うと、1回会員としての料金が掛かります。
※うまく使えばお得ですが、使いこなすには慣れが必要な料金プラン。
ドコモ × Uber特別料金プランの登録方法
- ドコモでユーザーIDを登録する
- ユーザーIDは、IDの先頭に「UEATS」を付けます
- 1回会員を選択します(月額を選ぶと、登録した瞬間に料金が発生します)
- 特別会員プラン変更依頼を「ueats-ml@d-bikeshare.com」まで送ります
- 3営業日前後でUber特別プランに変更されます
メールの内容はこんな感じです。
宛先:ueats-ml@d-bikeshare.com
件名:特別会員プラン変更依頼
本文:
① 名前
②ID→UEATS ○○○〇〇
③登録エリア→●●区
④UBER会員画面スクリーンショット(地図と顔写真画面)
HELLO CYCLING(ハローサイクリング)の特徴
ハローサイクリング はソフトバンクが運営するシェアサイクルサービスで、利用料金が安く、登録料・年会費無料のサービス。スマホでバッテリー残高を確認して借りる事もでき、ポートが比較的郊外にも設置されているのが特徴です。
Uber Eats専用プランはありません。
料金表(1日の上限金額設定あり) | |||
---|---|---|---|
エリア | 15分 | 12時間(上限) | 24時間(上限) |
東京,千葉,埼玉,神奈川,福岡,佐賀,静岡県(藤枝市,静岡市)大阪,京都,兵庫,栃木 | 70円 | 1000円 | / |
埼玉県(川越市)長野県(松本市) | 60円 | / | 1000円 |
愛知県 | 50円 | 1000円 | / |
茨城県 筑西市 | 60円 | 500円 | / |
茨城県 土浦市 |
200円 | / | 3000円 |
沖縄県 | 80円 | 1000円 | / |
岩手,青森,香川(高松市)長野, |
100円 | 1500円 | / |
15分70円で計算すると、1時間あたり280円
3時間45分借りると、なんと1050円になってしまいます。
ただし、1日の上限金額が設定されているので、4時間借りても8時間借りても1000円になります。
COGICOGI(コギコギ)の特徴
コギコギはシンプルな料金体系で可愛い名前のシェアサイクルサービスです。しかし、ドコモに比べると圧倒的にポート数が少なく、利用料金も割高です。だからと言って自転車の質が高い訳でもありません。Uber Eats配達にはおすすめできないサービスです。
なのですが、Uber Eats配達員用のプランがあります。こちらは検討の余地あり。
一般プラン(超過1時間毎に100円の延長料金) | ||
---|---|---|
半日プラン | 1日プラン | 2日プラン |
2100円 | 2400円 | 3600円 |
NG!! | NG!! | 場合によっては |
コギコギのUber Eats特別プランは、ポートで借りてポートへ返す方式ではなく、1ヶ月まるまる自転車を借りる月額(サブスク)プランです。自宅まで持って帰れるので、毎日の返却の手間が入りません。バッテーリーの容量で金額が変わります。
※自分でバッテリーを充電する必要あり
月額プラン | ||
---|---|---|
料金プラン | 料金 | 走行可能距離 |
お手軽プラン | 6000円 | 10〜20km |
スタンダート(黒・緑) | 8500円 | 35〜45km(黒)50〜60km(緑) |
長時間稼働用プラン | 1万円/1万3000円 | 「60〜69km」と「80〜85km」 |
超長時間稼働用プラン | 1万5500円 | 100〜120km |
PiPPAP(ピッパ)の特徴
PiPPAはたくさん借りても一番安い!見た目もシェアサイクルの中で一番かわいい!その代わり、電動自転車ではありません。ウーバーイーツ配達で使う!と考えるとおすすめしづらいサービスです。1時利用、デイパス利用、月額利用3つのプランが用意されています。
Uber Eats専用プランはありません。
一時利用プラン | |
---|---|
エリア | 料金 |
東京・京都・宮崎・有田・斑鳩・宿毛・延岡・大月 | 100円 / 30分 東京エリア限定延長料金50円/30分 |
阿南 | 150円 / 30分 |
デイパス利用 | |
東京 | 300円/24時間、800円 / 72時間 |
京都 | 500円 / 5時間、1,200円 / 48時間 |
宮崎 | 400円 / 3時間、1,000円 / 12時間 |
有田・斑鳩・宿毛・阿南・延岡・大月 | 500円 / 6時間、800円 / 12時間 |
帝都産業の特徴!
帝都産業は、レンタカーを借りるイメージで自転車が借りれる(家に置いておくタイプ)、デリバリー産業をサポートする専門会社、創業70年で安心感がまったく違います。手厚いサポートが売り!26インチタイヤの電動自転車、 YPJ-EC(クロスバイク)も借りれる商品力も他サービスにない最大の魅力です!
- デリバリー産業総合サポート会社
- Uber Eats配達員専用プランあり(バイクのみ)
- お家まで届けてくれる、返すときも引き取りに来てくれる
- ヤマハのYPJ-ER(クロスバイク)も借りれる
- 各種保険に加入できる(任意)
- オプションでデリバリーボックスも装着可能!
- 修理・メンテナンスは全部お任せ!
シェアサイクルに比べるとレンタル料金が高くなってしまいますが、安心感が違います。バイクを帝都産業でレンタルしているウーバーイーツ配達員は多く、評判はとても良いです。
自転車レンタル | |||
---|---|---|---|
車種 | レンタル料金 | 走行可能距離 | オプション |
ヤマハ|PAS GEAR-U(26インチの電動ママチャリ) | 月額 10,000円 | 42km~59km | BOX |
ヤマハ|YPJ-EC(クロスバイク) | 月額 23,000円 | 89km〜222km | 追加バッテリー月1500円 |
コストパフォーマンスは?っと聞かれると、「う〜ん」としか...
さすがにこうして見ると、お高いです...月額23,000円ならバイクが借りれてしまいます。
ウーバーイーツ × シェアサイクル(レンタル自転車)まとめ
シェアサイクルの主に料金にフォーカスして比較しました。
レンタルの特徴はこちら
- 電動自転車が借りれる(坂もスイスイ)
- メンテナンスは全部お任せ
- 盗難リスクが低い
- どこでも借りれる(ポートのある場所)
本格派の人は帝都産業も選択肢に入ってくるでしょう。
コストパフォーマンス、使いやすさで言えばドコモのシェアサイクルが完全勝利!ただし、バッテリー切れの自転車もたくさん放置されてます。
たまに配達するならハローサイクリング の1日プランがおすすめ。ただし、自転車がちょっとダサい...(人によりけり?w)
いろいろ借りて、試してみるのもアリですね^^