
今では専業?Uber Eats(ウーバイーツ)配達員となってしまったマチルダですが、Uber Eatsは副業として始めました。まぁ私の身の丈話は置いといて、副業Uber Eats配達員にも関わらず、月20万円〜30万円も稼げていたんです....
ぶっちゃけ、これは!?と思いましたね。
これならいける!っと...
そうしてお仕事を辞めました。
そんな過去を持つ私が、副業でUber Eats配達員をおすすめする理由と、副業Uber Eats配達員をする時の注意点についてお話してみようと思います。
- 副業を探してる人
- Uber Eats配達員に興味あるけど今一歩踏み出せない人
- 自分にできるかな?と不安な人
ぜひ、参考にしてみて下さい^^
もくじ
副業Uber Eats配達の素晴らしさ!おすすめする3つの理由!
副業としてUber Eats配達員をおすすめする理由を考えてみると、こんな感じになりました。
- 他のどんなアルバイト、センカドワークより融通が効く(疲れたり、体調が悪かったり、用事があったり、誰に許可を得ずともお休みできます)
- 自分でいくら?稼ぐかをある程度決めれる
- 良い運動になる
それぞれ解説していきます。
1,自分の好きな時に好きなだけ働ける
副業でUber Eats配達員を考えているという事は、きっと本業をお持ちだと思います。
Uber Eatsは09:00〜24;00の間なら、思い立った瞬間から働けますし、思い立ったその瞬間に止める事もできます。
「今日はバイトがあるんで...残業できません」
っと本業に差し支えがないんですね。
もっと言えば、
「今日は本業が忙しくて...すいません」
っと、副業側にも影響ありません。
もうちょっと、
- 今日は体調が悪い
- 急に用事が入った
- 1ヶ月お休み♪
- 勉強しないと!
- 今日は嫁の誕生日、あああああ忘れてたーw
全部OKです!
完全自由に、あなたの都合に合わせて働く事ができます。
この一点だけでも、副業Uber Eats配達員をおすすめする理由になると思います。Uber Eats最強にして最大のメリット!
自分でいくら稼ぐか?を、ある程度決めれる
自分で好きなだけ働けるので、お金を稼ぎたければたくさん働けば良いですし、そうでもなければストップする事ができます。
配達環境、配達スキルで、下は時給300円〜上は3000円くらいと大きく変わってきちゃいますが、慣れれば時給1200円〜1500円くらいはどんな人でも稼げます。
自分で「どのくらい稼ぐ!」を決めれる仕事は、あるようで、なかなかありませんね。なんだかで、誰かと何かの調整が必要なお仕事ばかりです。
さて、自分でいくら稼ぐか?を決めれることが、なぜおすすめで、メリットになり得るのかを説明します。
はい。
税金関係、扶養関係のお話ですね...
これなんです...
Uber Eatsは誰に気を使う事なく、なんの調整も必要なく、自分の意思で稼ぎもストップできます。
毎年この調整で悩んでいる人、超えてしまった人、いますよね〜。
良い運動になる
Uber Eats配達は、自転車でもバイクでもとっても良い運動になります^^
ダイエットのためにUber Eats配達員をする人もいるくらいで(ここにいますww)スマホを使った新しい働き方ですが、シンプルに、隠さず言えば優しい肉体労働と考えて下さい。
優しい運動が健康には一番良い!という研究結果があるくらいで、配達する事が健康に繋がるなんて、一石二鳥のおすすめポイントです。
Uber Eats配達員(副業組)の注意点~ここだけは気をつけよう!
ここまで、ウーバイーツ副業を始めるメリットを紹介してきましたが、もちろん、デメリットもあります...
ここは、しっかり読んでみて下さい。
事故のリスク
ニュースでもたくさん取り上げられ、もう言われなくたって分かるよ!っとなるでしょうが、配達のお仕事なので当然交通事故のリスクがあります。
これだけは、隠す事のできないUber Eats配達のデメリット...
特別運転が得意である必要はありませんが、自転車、バイクに跨れないくらい運転に自身がないのなら、これはヤメておいた方が良いです。
なので、
- 体調が優れない
- 寝不足
こんな時はしっかり休んで、自分でしっかり体調をコントロールする意識も必要です。
細心の注意を払いながら配達するようにしましょう。
確定申告という掟...
メリットでも取り上げた、税金のお話です。
他のアルバイトであれば、勝手に源泉徴収され税金を支払ってくれるのですが、Uber Eats配達員は個人事業主という扱いになり、専業・副業問わず、年間20万円以上の収入がある人は確定申告をする必要があります。
- 確定申告するなんてメンドクサイなぁ〜、ま、いっか
- 申告するのを忘れちゃった...ま、いっか
- そんなんしないよ!プイッ
これらは全部NG!
確定申告を怠ると、追加徴収という無駄なお金を支払ったり、脱税を疑われたりするかもしれません。
とは言っても、そこまで深く考えなくて大丈夫^^
むしろ!コンビニバイトで源泉徴収されているにも関わらず、確定申告をしていなかったそこのアナタ!99%損してますよ!
申告さえすればOKで、内容もめちゃくちゃ簡単です。
メンドくさいけどやらなければいけない書類関係の事....これが一つ増えてしまうという感じですね。
人によってはデメリットだと思います。
サボると1円にもならない
Uber Eats最大のメリットである「自由にいつでもどこでも働ける!」が、大きなデメリットになってしまう人もいます。
Uber Eatsは、いくらサボっても、配達をしなくても、誰になにを言われる事もありません。
なので、余りにも自分に甘すぎる→思うように稼ぐ事は不可能です。
- 縛られないと働かなくなっちゃう...
こんな悪いクセがあると危険ですね。
ただし、こんな悪いクセがあるからこそ直したい!って人は逆に、うってつけかもしれません。
クビになる
ウーバイーツ配達員の間で、「アカウント停止」「垢停」と言いますが、相当な理由がない限りクビにならないであろう他のアルバイトに比べると、予期せぬ事で、なんのお達しもなく、急に、簡単に、クビになります...
特に、AI顔認証に引っかかってしまった...という人が多いです。
副業なので、いきなり生活に困るとかはないと思いますが、急に働けなくなる可能性がゼロではない...という事実は忘れないのが得策です。
副業Uber Eats配達員を始める流れ
どんな流れでUber Eats配達員を始めるのか?具体的に説明していきます。
- Uber Eatsに登録する
- 配達用バック(ウバック)をAmazonで購入する
- 配達に必要な物を準備する
順番に、それぞれ解説していきます。
Uber Eatsに登録する
- Uber Eats配達パートナーアカウントを作成する
- Uber Driverアプリをダウンロードする
- 必要書類をアップロードする
- 書類が承認されて配達開始!
※ 新型コロナウイルスの関係でUber Eats配達パートナーセンターは閉鎖中、オンライン上で全て完結できるようになりました。
Step1、Uberアカウントを作成する
Step2、必要書類をアップロードする
配達する車両によって必要書類が変わってきます。
自転車 | 原付バイク(125cc以下) | バイク(126cc以上)、軽貨物 | |
身分証明書 | ● | ● | ● |
プロフィール写真 | ● | ● | ● |
運転免許証 | ● | ● | |
自賠責保険証明書 | ● | ● | |
ナンバープレートの写真 | ● | ● | |
軽自動車届出済証(車検証) | ● | ||
任意保険または共済保険証明書 | ● |
配達前・中は顔認証を度々要求されます。AIによって判断され、もし、本人でないと判断されたらなアカウント停止に繋がってしまいます。
- 注意無帽で正面を見ている
- サングラス、マスク、メガネ、厚化粧はNG
- 背景に看板、光り物、車がない
自転車で配達!

- 身分証明書
- プロフィール写真
原付バイクで配達!

- 身分証明書
- プロフィール写真
- 運転免許証
- 自賠責保険証明書
- ナンバープレートの写真
自賠責に登録するバイクのナンバーが書かれていない場合は、ナンバー記載の標識交付証明書と一緒に、1枚の写真でアップロードします。ナンバーがハッキリと分かるように撮影しましょう。
Step3、銀行口座を登録する
- 東京三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- 横浜銀行
- ゆうちょ銀行
- インターネットバンク(ネット銀行)
- みずほ銀行
- 全ての信用金庫
Uber Eatsからの報酬は海外送金で送られてきますが、海外送金に対応していなかったり、極端に厳しく、振り込みの度に確認が必要だったりと、おすすめできない銀行です。
他の銀行口座を考えているなら、「海外送金の取り扱いについて」直接銀行に聞いてみましょう。
Amazonでウーバイーツの配達バックを購入する
新型コロナウイルスが世の中に出回って以降、新しくUber Eatsを始められる皆さんは、自費でウバックを購入しなければならなくなってしまいました...
最新型ウバックの使い方をまとめいる記事も参考にしてみて下さい。
配達に必要な物を準備する
ウバックもそうですが、Uber Eats配達員は配達に必要な物をすべて自分で準備しなければなりません。
初心者の人でも、とりあえずこれだけあればOK!というアイテムをまとめました。
- スマホホルダー(スマホを手に持って配達するのは危険!)
- サバイバルシート・プチプチ・タオル(お料理をウバックの中で固定します。)
- モバイルバッテリー(1万mAくらいの容量は欲しいです)
- 小銭入れ(現金払いを受け付けるなら必需品です。)
- マスク!
スマホ・ウバック・配達車両・上に書いたものくらいがあれば、とりあえずは円滑に配達できます。
もう少し詳しく知りたい方は、配達用アイテムについてまとめた記事があります。参考にしてみて下さい。
副業でUber Eatsする人の収入イメージ
Uber Eats配達の副業でどのくらい稼げるか?のザックリした収入イメージをまとめました。
あくまでイメージなので、参考までにチェックしてみて下さい。
当たり前ですが、たくさん働けば働くほど収入もアップします。
時間帯、曜日、時期、エリア、配達スキルによっても収入が変化し、配達に慣れる前と慣れた後では稼げる金額が全然違う!
慣れてしまえばおちゃのこさいさいw まずは、配達に慣れるところから始めてみましょう。
まとめ!副業を考えているなら、Uber Eats配達員を始めない理由が見つからない...
副業でUber Eats配達員を始めることは、自転車乗れない人以外はみんな始めれば良いんじゃないの?くらいに私は思っています。
なんてったて、
いつでも自分の好きなタイミングで副収入を得られる仕事なんて、他に見つかりませんね。。。
ただし、配達する上での注意点だけはしっかり理解しておきましょう!
- 事故のリスクがある
- 確定申告が必要(年間20万円以上の人)
この2つだけは、隠せないUber Eats配達のデメリット、注意点です。
始めようか始めまいか悩んでいるなら、ぜひ、Uber Eatsに挑戦してみて下さい!
きっと、楽しくなって、副業として始めたのに趣味みたいになっちゃうと思いますよ^^
そんな人が、本当に多いのがUber Eats配達です。(ここにもいますよw)