
Uber Driverアプリの配車受付を停止する、アプリの操作方法です。
配達中と、配達していない時でアプリの操作方法が少しだけ違います。
私は、
- 休憩する時(トイレetc)
- 稼働終了!帰る時
- トラブル配達、トラブルを匂わせるような配達の時
こんな時に使ってます。^^
画面右下「横向きビックリマーク3連 or アンダーバー」→「新規の配車リクエスト」から停止
配達リクエストを停止する(待機中)
画面下の「アンダーバー or 横向きビックリマーク3連」をタップ
画面上の「オフラインにする」を押してオフラインにします。
とっても簡単ですね^^
配達リクエストを停止する(配達中)
画面右下「横向きビックリマーク3連」をタップします。
画面下にある「新規の配車リクエスト」を押して、配車受付を停止します。
「リクエストが停止されました」となればOKです!これ以上の配車はされません。
配車リクエスト停止状態を解除する(受付状態にする)
「リクエストが停止されました」の横にある「バツ印」を押します。
画面上から「リクエストが停止されました」が消えればOKです!
トラブル時は、次の配達リクエストを即停止しよう!
普段はひたすら数珠って欲しいのですが、そうでない時もしばしばありますよね?
配達中にリクエスト停止する場面
- トイレに行きたくなった時
- サポートに電話しないとダメなようなトラブルに出くわした時
2番目のトラブルが厄介です。
トラブルの度合いにもよりますが、大抵の場合はUberサポートに電話し、対応を確認する事になると思います。しかし、なんだかんだで10分、20分、30分、1時間...次のリクエストを取ってしまうと大変です、次の配達がとんでもなく遅れてしまいます...トラブル時は、即、受付停止にしましょう!
ちなみに、配達リクエストを停止しないまま、次から次へとやってくるのを全部スルーしてると、応答率がドンドン下がってしまうよ。応答率が下がり過ぎると、アカウント停止に繋がるので注意!