
今日の配達はどうでしたか?
この記事を読んでいるという事は、まだまだ改善したいポイントがあるのかもしれません。
私が早く配達(稼ぐ)するために心掛けているのは、とにかく道と建物の位置・特徴を覚えることです^^
Uber Eatsで稼ぐコツ=道を覚えるコツ
なのかもしれません。
意見が違う方もいると思いますが、興味のある人は読み進めてみて下さい。
後悔はさせませんよ!^^
もくじ
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぐコツ!〜結局は土地勘だと思います、スピードはそこまで関係なし〜
Google Map様!この子がいなければUber Eatsも存在していない。それくらいの役割を担った地図アプリですが、ご存知の通りその制度はイマイチです...
それに、ナビを見ながらの運転は、少なからず交通事故のリスクも増えてしまいますね。
ナビを使わなければそれに越した事はないでしょう。
裏道をたくさん覚える。
最短ルートを覚える。
今、遅くても、次、早くなれるよう道を覚えるのがUber Eats攻略方法!早く配達するためのコツと心掛けています。
スピードを出すより、100倍大切ではないでしょうか?
Uber Eats配達で道を覚えるコツ、ルート選定のコツについて解説します。
道・裏道を覚えるコツ
スマホのナビは、ルートを決める手助けをしてくれるとっても便利なアプリなのですが、
残念ながら、使えば使うほど道を覚えるスピードは遅くなってしまいます。
当然、Googleナビ、Yahoo!カーナビに頼りっぱなしではなかなか道を覚える事ができません。
さて、気づいた人もいるかもしれません、
ナビ!を使わないのが道を覚えるコツで、
地図!はジャンジャン見てOKです。
簡単ですね。
要は、頭でルートを考える事が大切で、頭の中でルートを思い描く練習が必要ですよ!って話です。
これはですね。昭和の紙地図時代を生き抜いた猛者からのアドバイスです^^
ルート選定のコツ
ルート選定のコツは、ナビを信用しない事wだと思います。
それぞれ解説していきます。
裏道を使いこなす
裏道を使いこなせれば、信号機を何台もスルーしてノンストップで配達できますね。
ただし、スマホのナビは裏道に誘導してくれません。
なので、なんとなく走ってみたり、地図を見ながら「あれ?ここ通れるんじゃないかな?」と発見しながら、徐々に使いこなせる裏道を増やして行けば、最速ルートで配達できるようになると思います。
信号の変わるタイミングを覚える
信号機は、他の信号機と連動して色が変わるタイプと、そうでない独立タイプがあります。
また、常に同じタイミングで変わる物と、時間帯によってスピードが変わるタイプがあります。
特に覚えたいのが
- 常に同じタイミングで連動する信号機のある道
- 時間帯によってタイミングが変わる信号機の道
こんな所、
常に同じタイミングで連動している信号機が並ぶ道は、いつも同じ場所で赤になっちゃいますね。
なので、回避できないか?を本気で探します(笑)
信号機1回捕まると、30秒〜2分45秒のロス....
信号の変わるタイミングを覚えたなら、信号機に合わせて走行するとより最速で配達できます。
「赤に変わりそうなら右に曲がる、まだ大丈夫そうなら真っ直ぐ進むといった具合」
右折はなるべく回避する
大通りの右折は、タイミングをミスると大きなタイムロスに繋がってしまいます。(2分3分当たり前、曲がった20m先でまた赤...)
踏切を考える
踏切は...一度捕まると何分待たされるかサッパリですね...ヒドイ時は10分以上...
なのですが、お宝踏切ルートが眠っている場所もたくさんあります。
スマホのナビはお宝ルートへは誘導してくれません!なんとかして見つけ出しましょう^^
Uber Eatsで稼ぐために心掛けている小さなこと〜コツコツが積み重ね〜
上に書いた内容で、Uber Eats配達のコツは90%終わりです(笑)
残りの10%、本当にちっちゃな心掛けている事をそれぞれ解説していきます。
街中、駅ビル、オフィスでも恥ずかしがらない
駅ビル内を早歩きしていて恥ずかしいと思った事はありませんか?
「早歩きすれば、ちょっとでも早くピックできるのに」
「早歩きすれば、ちょっとでも早くスタートできるのに」
ピック、ドロップ時に早歩きするw
早歩きは簡単にできるスピードアップ方法なんですよw
余りに厳しいレストランはスルーする
然るべき時はリクエストをスルー、受けキャンしてしまいます。
トラブルなく、スムーズに配達するためには致し方ないこと...です。
残念ですけどね...
手で押す!
ショートカットできそうな場所は、手で押してなんとかします。
疲れますが、効率は上がるでしょう。
ここしかないという、最高の駐車位置を見つける
ピックするレストランの駐車位置、なるべく早くピックできて、どっちの方面にも出やすい、そんな場所が最高ですね。
お店の人に「来たな」と思わせる
お店に入ると「ウーバーイーツです」と声を掛けると思いますが、
声を掛ける前に「来たな」と存在に気づいて貰えるよう行動しています。
具体的には、「Uber Eats配達員感」を出せばOK!w
受け渡し準備の時間が少しだけ節約できてる気がします。
ウバックに入れるのを早くする
料理の特徴を覚え、サッと入れるよう心掛けています。
ここでモタモタしないだけでも全然違う。
スタートを早くする
住所を確認して「正常にピンが刺さっていそうかどうか?」これを一瞬で判断します。
正常にピンが刺さっていそうであれば、とりあえずそっちの方角へ向けて走り出す、ピックからのスタートを早くするよう心掛けています。
メッセージを適切に使う
Uber Eatsは住所トラブルが多すぎますね...(部屋番号が書いてないなどetc)
こんな時は配達に向かいながらメッセージを送り、向かっている途中で返信があれば最高です!お客様と連絡を取り合うため、メッセージを使いこなしましょう。
メッセージは定型文に登録しておくと便利です。
ジュツった時は次の配達をチェックする
次のリクエストを受け取ったならば、ドロップ先がらどの道で向かうか?をザックリ頭の中で考えています。
ドロップした後のスタートが早くなります。
エレベーター内で受け渡しの準備をする
お料理の量が少ない時は、エレベーターの中でお料理を取り出し、あとは渡すだけの状態にしています。
他にも現金を閉まったり、次がピザならウバックを拡張したり。
エレベーター時間を無駄にはしません。
現金やりとりをスムーズに
計算は頭でパパッとしてしまいます。
暗算できるようになりましょう!ただの引き算足し算!
昔ソロバンやっていて良かったですww
すぐに発見できなかった建物を覚える
- すぐに見つけられなかった
- Google Map、yahoo!マップに反映されていない
- ナビが違う所に誘導する
メモするなどして、次回に活かせるよう覚え努力をしています。
作戦をいくつか用意する
私の勝手な思い込みかもしれませんが、日によって、Uber配車AIが別人のように感じる事があります。
みなさんはどうでしょうか?
AIのパターン(人格?)に合わせていくつか作戦を用意しています。
まとめ、Uber Eatsで稼ぐにはコツコツ道を覚えましょう!
マチルダの持論では、
「Uber Eatsで稼ぐコツ=道を覚えるコツ × ルート選定のコツ」です。
土地勘がないと、交通事故のリスクも増えてしまいますね。
道を覚えるためのコツは、
- ナビをできるだけ使わない!
- 地図は見ても良い!
- 自分でルートを考える!
たくさん配達して、たくさん裏道を覚えて、そうなれば、Uber Eatsで月収100万円!
それはさすがに厳しい....